電線を地下に埋める工事
東京都知事は都内から電柱を無くし電線を地下に埋めたいと言っている。
家の近くで電線を地下に埋める共同溝工事をやっている。
昨年、工事が完成した道路は電柱、電線が無くなってすっきりしている。
柱上トランスが無くなりボックスに入っているようだ。共同溝の蓋には東京都のイチョウマークがついていた。
歩道にこんな標識が貼ってあった。意外に共同溝までは10センチと浅いということがわかる。
通りに面した家にはどうやって電気を供給しているのかと探したらアパートのそばに地中から立ち上がっているパイプがあってそこから電線が出ていた。
多摩ニュータウンはある意味実験都市なのでこうした取り組みが進んでいるんでしょう。
阪神地震の時は電柱が倒れたため救急車や消防車が通れず被害が大きくなったというから、電線を地下に埋めることは重要で工事を進めてほしいと思う。
« 東京都埋蔵文化物センター | トップページ | ダイアモンド富士 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国営昭和記念公園の花(2019.02.15)
- 自動運転バス(2019.02.13)
- 雪の風景(2019.02.11)
- 旧東海道川崎宿を歩く(2019.02.09)
- ロウバイ&菜の花(2019.02.07)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1548193/75026462
この記事へのトラックバック一覧です: 電線を地下に埋める工事:
無電柱化は地方都市でも結構進んでますよ。
景観がスッキリしますね。
投稿: 大連三世 | 2019年1月28日 (月) 20時07分
スッキリ、良いですねぇ~~~、
災害時に電柱投壊という2次被害も多いとか、
良いですねぇ~~~~~~~~~~~
。。 (#^.^#)♪ ♪ ♪。。。
投稿: いかちゃん | 2019年1月29日 (火) 08時09分
おはようございます
地中化になると街中もすっきりとしそうですね
多い処は蜘蛛の巣のようですから
電柱は確かに立入れたりするようですが
復旧は早いと聞いてます難しい問題ですね。
投稿: imaipo | 2019年1月29日 (火) 08時37分
おはようございます
電柱の地中化 けっこうなことですね
歩くときも邪魔になりますね
投稿: ヒューマン | 2019年1月29日 (火) 09時50分
藤沢市は電柱の地下化が進んでいないので電線、電話線、光ケーブル等色々頭上を蜘蛛の巣のように張り巡っています。昨年光ケーブルにしましたが昨年の台風では光ケーブルが切れて対応が大変だった言っていましたが地中化されると大丈夫なのでしょうね、
投稿: 欽ちゃん | 2019年1月29日 (火) 10時45分
大連三世さん、こんばんは。最近は新しい計画の年で見かけますね。
東京でも丸の内は電柱が無いし、埼玉副都心でも見ませんでした。
電柱が無い、電線が無いとすっきりした街並みになっています。
投稿: 西やん | 2019年1月29日 (火) 20時04分
いかちゃんさん、こんばんは。急速に無電柱化が進んだのは阪神震災からだそうですよ。
普通なら20分で行けるところに救急車が1時間半もかかったというようなことがあったそうです。
見晴らしが良くなってすっきりします。
投稿: 西やん | 2019年1月29日 (火) 20時07分
imaipoさん、こんばんは。地震でも地中はそれほど影響がないと説明されています。
高圧送電線はどうなんでしょう。
昔住んでいたところで、強風で送電鉄塔が10基ほど倒れてて真冬に1週間も停電したことがありました。
投稿: 西やん | 2019年1月29日 (火) 20時12分
ヒューマンさん、こんばんは。電柱が無くなって困るのは犬だけではないでしょうか(笑)。
電線が地下に行くと配線は面倒ではないかと心配しています。
でも水道もガスも地下から配管ですね。取り越し苦労かな。
投稿: 西やん | 2019年1月29日 (火) 20時15分
こんばんは
無電柱化は景観がすっきりして良いですね
我が家みたいな田舎ではコストがかかり無理でしょうね
投稿: 熊取のおっちゃん | 2019年1月29日 (火) 21時25分
欽ちゃん、こんばんは。そうか、電線が通っていると風で切れる心配もあるんですね。
そういった意味でも電線を地中に埋めるのは意味があるんですね。
地震でぐちゃぐちゃになると復興は大変ですね。
投稿: 西やん | 2019年1月29日 (火) 22時06分
熊取のおっちゃんさん、こんばんは。最近は地方の新興住宅地でも無電柱にしています。
すでに住んでいると無電柱化はかなり費用と時間がかかるでしょうね。
大阪でも御堂筋などは無電柱化になっているのではないでしょうか。
投稿: 西やん | 2019年1月29日 (火) 22時10分
田舎でも観光地では電線を地下にという動きが多いです。
特にカメラマンから(笑い)
問題は予算ですね。それと故障時では地下に埋めてしまうと大変?
投稿: hashiba511 | 2019年1月30日 (水) 01時53分
hashiba511さん、こんばんは。送電線も邪魔になるところがありますね。
山梨の山に登ったら見晴らしがいいのに送電線が横切っているというのに出会いました。
さすがに送電線の地中化は無理でしょうね。
投稿: 西やん | 2019年1月30日 (水) 19時16分